一人暮らしをで観葉植物を育てたいあなた!
もしかして、
観葉植物を置きたいのに虫が出ないか不安…
こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?
筆者が実際に30種類以上の観葉植物を育ててみて分かったのは、観葉植物を育てる上で虫を完全にゼロにするのは難しいということです。
じゃぁ諦めるしかないか…
このように思われるかもしれませんがご安心を。
この記事では、一人暮らし×観葉植物マニアの筆者が虫の発生を抑えながら観葉植物の育成を育てる方法をお伝えします!
是非最後までご覧ください。
【一人暮らし×観葉植物マニアの筆者の紹介】
- 都内一人暮らし、IT企業勤めの25歳(男)
- 一人暮らし歴7年
- 30種類以上の観葉植物を2年間育てる
- 目標は部屋を観葉植物だらけのジャングルにすること
ご覧いただきありがとうございます!一人暮らし×観葉植物ならお任せください!
観葉植物が虫を引き寄せる理由

そもそも、観葉植物が虫を引き寄せるのには、以下3つの理由があります。
- 湿気
- 植物の健康状態
- 土の中の微生物
①の湿気について、水やりは観葉植物の育成に欠かせませんが、土が常に湿った状態だと虫が好む環境になります。
特に水やりが多すぎたり、通気性の悪い場所に植物を置くと、土の中で虫が繁殖しやすくなる傾向があります。
②の植物の健康状態について、植物が元気な状態であれば虫が寄り付きにくいですが、枯れた葉や弱った植物は虫にとって絶好の餌場となります。
さらに、傷んだ部分がある植物は、ダニやアブラムシなどに狙われることが多いです。
枯れた部分や傷んだ部分は見た目だけじゃなく虫の発生にも関わるんです。
③の土の中の微生物について、観葉植物の土には、有機物や微生物が豊富に含まれています。
これ自体は植物の育成に重要ですが、一方で微生物や有機物が虫の幼虫や卵の発生源になる場合があります。
購入した植物についてくる土の品質や管理方法によっては、虫のリスクが高まることもあります。
観葉植物に発生しやすい虫の種類
観葉植物に関連して発生しやすい虫には、以下のような種類があります。
- コバエ
- アブラムシ
- ダニ類
- カイガラムシ
コバエは、湿った土や腐った有機物を好む小さな飛ぶ虫です。
特に室内の観葉植物でよく見られるのが「ショウジョウバエ」や「キノコバエ」です。
これらの虫は、土の中やその表面に卵を産みつけ、幼虫が土中で育ちます。
コバエは一度発生すると厄介で、何度駆除してもいつ間にか新しい1匹が現れてきます…。
アブラムシは、植物の新芽や柔らかい葉に群がることが多い小型の虫です。
緑や黒、時には白い色をしており、植物の栄養を吸い取ることで成長を妨げます。
発見が遅れると繁殖が早く、他の植物に広がる可能性があります。
ハダニやツツジグンバイなどのダニ類は、観葉植物の葉の裏側に生息しやすい虫です。
特に乾燥した環境を好み、葉を吸汁することで植物にダメージを与えます。
葉が黄色っぽく変色したり、小さな白い斑点が見える場合はダニ類が発生している可能性があります。
カイガラムシは、葉や茎にしがみついて植物の樹液を吸う虫です。
一度発生すると駆除が困難で、放置すると植物全体に広がることもあります。
カイガラムシは茶色や白の小さな塊のように見え、植物の見た目も損ねる厄介な存在です。
ただし、これらの虫はかなり小さく、必ずしも「大発生」するわけではありません。
全く観葉植物を育てたことがない場合、
大量の虫が出てきたらと思うと恐ろしい!
という不安があるかもしれませんが、最低限の飼育環境が整っていれば、そこまでの心配は無用です。
とはいえ植物の種類自体で虫の出やすさが変わることもあります。
次の章では、虫が出にくく一人暮らし向きの観葉植物をご紹介します。
虫が出にくく一人暮らし向きの観葉植物5選

一人暮らしで、虫の心配を最小限に抑えながら観葉植物を楽しむためには、まず何よりも虫が出にくい植物を選ぶことが重要です。
ここでは、虫の発生リスクが低い植物をいくつかご紹介します。
1.サンスベリア(トラノオ)

サンスベリアは「空気清浄効果が高い植物」として人気があり、丈夫で育てやすいのが特徴です。
葉が厚く、乾燥に強いため水やりの頻度を少なくでき、湿気による虫の発生を抑えることができます。
また、土の中に虫が発生しにくい特性があり、一人暮らしの初心者にもおすすめです。
2.パキラ

パキラは初心者向けの定番観葉植物で、虫の発生リスクが比較的低い種類です。
丈夫で手入れが簡単なうえ、日陰にも強い特性があります。
また、葉が比較的硬いため、アブラムシなどの虫が寄り付きにくいのもポイントです。
我が家のパキラは超絶タフで、水やりは10日に1回ほど。虫も湧かず育てやすいので本当に初心者におすすめです!
3.モンステラ

モンステラは見た目がおしゃれで、室内のインテリアにもよく映える観葉植物です。
葉が大きく丈夫で、適度な湿度を保つことで虫の発生を防ぎやすいです。
さらに、乾燥しすぎる環境でも問題なく育つため、虫が好む過度な湿気を避けやすい点が魅力です。
4.テーブルヤシ

テーブルヤシは小型で置き場所を選ばず、湿気をそれほど必要としないため、コバエやダニの発生リスクが低いです。
特にリビングや寝室に置くと、癒し効果を与えてくれる観葉植物として人気があります。
5.ゴムの木(フィカス属)

ゴムの木は光沢のある葉が特徴で、シンプルながら存在感のある観葉植物です。
この植物も乾燥に強く、水やりの頻度を少なくできるため、虫の発生を抑えるのに適しています。
また、葉が厚いため、ダニなどの虫がつきにくい傾向があります。
これらの植物は、一人暮らしでも手軽に育てられ、なおかつ虫がつくリスクを減らすことができます。
またもちろん、これら以外にも虫が湧きにくい観葉植物は沢山あります。
一人暮らしであることも踏まえた選び方のポイントとしては、下記が挙げられるので是非参考にしてみてください。
- 乾燥に強い植物を選ぶ…
湿気が多いと虫が発生しやすくなるため、水やりが少なくても元気に育つ植物を選びましょう。 - 葉が硬いまたは光沢のある植物を選ぶ…
こうした植物は虫に食べられにくく、虫が寄り付きにくい傾向があります。 - 初心者向けの管理しやすい植物を選ぶ…
一人暮らしでは手間をかけにくいため、丈夫で育てやすい植物を選ぶのがコツです。
次の章では、万が一虫が発生してしまった場合の具体的な対処法について詳しく解説します。
一人暮らしでも簡単にできる方法を紹介するので、ぜひ引き続きご覧ください!
観葉植物に虫が出たときの対処法

観葉植物に虫が発生してしまった場合でも、慌てず適切に対処することで問題を解決できます。
一人暮らしでも実践しやすい方法として、以下5つをご紹介します。
- 虫を見つけたらすぐに駆除
- 水で洗い流す
- 土の入れ替えを検討
- 殺虫剤や天然成分のスプレーを活用
- 環境を見直す
1. 虫を見つけたらすぐに駆除
まず、虫を見つけたら手で取り除くか、ティッシュや綿棒などを使ってすぐに駆除しましょう。
早期発見・早期対応が虫の増殖を防ぐ一番のポイントと言っても過言ではありません。
わたしは基本、素手でパチン!…です(汗)
抵抗がない人は、植物を傷つけなければどんな手段でも大丈夫です。
直接虫に触れたくない人は虫取りシートや殺虫スプレーを使うと良いでしょう。
- コバエの場合…
飛んでいる虫は粘着式の虫取りシートや、専用の捕獲器を使うと効果的です。土の中に卵がある場合は、次のステップで対処します。 - アブラムシ・カイガラムシの場合…
綿棒にアルコールを少量つけ、虫を直接触れて取り除きます。数が多い場合は、植物専用の殺虫スプレーを使用します。
2. 水で洗い流す
葉や茎についた虫は、シャワーや水道の流水を使って洗い流す方法が効果的です。
特にアブラムシやハダニは、水流だけで多くを除去できます。
手順は以下の通りです。
ただし、この方法は土に住む虫(コバエの幼虫など)には効果がないため、別の対策を組み合わせる必要があります。
3. 土の入れ替えを検討
土の中に虫の卵や幼虫がいる場合は、土を新しいものに入れ替えるのが有効です。
コバエが頻繁に発生する場合や、植物の成長が悪い場合は、土の品質を疑いましょう。
手順は以下の通りです。
手間はかかりますが、植物の土台ともいえる土が丸ごと変わるので高い効果が望めます。
虫が発生しにくい「無菌土」や「観葉植物専用土」を使うと効果的です!
4. 殺虫剤や天然成分のスプレーを活用
虫の数が多い場合は、市販の観葉植物用殺虫スプレーを使うのも一つの方法です。
ただし、化学成分が気になる場合は、天然成分配合のスプレーを選びましょう。
ニームオイルや酢を含む製品は、環境に優しく、虫の駆除にも効果があります。
使用頻度は週1回程度で、葉の表裏や土の表面にスプレーするのが効果的です。
5. 環境を見直す
虫の発生を根本から防ぐには、植物を育てる環境を見直すことが重要です。
主なポイントとして挙げられるのは、以下の3点です。
- 湿気を減らす…
水やりを控えめにし、土の表面が乾くまで次の水やりを待ちます。 - 風通しを良くする…
部屋の換気をしっかり行い、植物の周囲に空気が流れるようにしましょう。 - 枯れた葉を取り除く…
定期的に枯れ葉や弱った部分を切り取ることで、虫の発生源を減らします。
ここまで、虫が出たときの対処法をいくつかお伝えしましたが、過剰に心配する必要はありません。
正しい方法で対応すれば、虫を撃退するだけでなく、植物の健康を保ちながら育てることができます。
まとめ:虫に正しく対処して観葉植物を楽しもう!
それでは、本記事のまとめです。
- 観葉植物が虫を引き寄せる理由は、(1)湿気(2)植物の健康状態(3)土の中の微生物
- 虫が出にくい観葉植物を選ぶべし
- 虫が出てもあわてず、適切な対処をすれば過剰な心配は不要
この記事を読むことで、観葉植物を取り入れることについての悩みが解消すると幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
『ひとりとみどり』では、
「一人暮らしでこれから観葉植物を取り入れたい、けど何から始めればいいのか分からない」
という方に向けて、一人暮らし×観葉植物の様々なコンテンツを発信しています。
是非、他の記事もご覧いただけますと幸いです。