せっかくの一人暮らし、部屋を観葉植物だらけにしてみたい!
おしゃれやインテリアにこだわるあなたは、一度はこんなことを考えたことがあるのではないでしょうか?
ただ、観葉植物だらけの部屋といっても、むやみに観葉植物を買えばいいわけではありません。
この記事では、一人暮らし×観葉植物マニアの筆者が一人暮らしの部屋を観葉植物だらけにする際のステップや配置・管理のコツ、植物の選び方をお伝えします!
是非最後までご覧ください。
【一人暮らし×観葉植物マニアの筆者の紹介】
- 都内一人暮らし、IT企業勤めの25歳(男)
- 一人暮らし歴7年
- 30種類以上の観葉植物を2年間育てる
- 目標は部屋を観葉植物だらけのジャングルにすること
ご覧いただきありがとうございます!一人暮らし×観葉植物ならお任せください!
観葉植物だらけの部屋が一人暮らしにおすすめな理由

一人暮らしの部屋に観葉植物をたくさん置くことには、多くのメリットがあります。
おしゃれな空間を作るインテリア効果から、心を癒すリラックス効果まで、観葉植物にはさまざまな力があるのです。
ここでは、その理由を具体的に見ていきましょう。
1. 心を癒すリラックス効果がある
観葉植物には、視覚や触覚を通してリラックス効果をもたらす力があります。
植物の緑色は目に優しく、自然と脳をリラックスさせます。忙しい日々を送る一人暮らしの中で、部屋に緑があるだけで、心の疲れがスッと和らぐことも。
これは実際に部屋に観葉植物を置いてみてからではないと分かりませんが、あるとないとでは全然違いますよ!
また、植物には「フィトンチッド」と呼ばれる成分があり、これは森の中で感じるあの爽やかな空気の元でもあります。
フィットンチッドとは、植物が自衛のために放出する化学物質で、主に抗菌や防虫作用を持ちます。この物質は、森林浴で感じるリラックス効果や免疫力向上、空気浄化にも関与しており、針葉樹や観葉植物などが放出します。癒しや健康促進を目的にアロマや室内緑化で活用されています。
この効果を少量ながら部屋の中で体感できることで、ストレスの軽減につながるとされています。
特にテレワークや学業で家にいる時間が長い人には、癒しの存在として観葉植物が役立つでしょう。
2. 部屋をおしゃれに見せるインテリア効果がある
観葉植物は、ただ部屋に置くだけで空間全体をおしゃれに見せてくれます。
一人暮らしの狭い部屋でも、吊るすタイプの植物を天井から下げたり、小さなプランターを棚に並べるだけで、簡単にスタイリッシュな空間を作れます。
是非こんな部屋にしたくないですか…?
特に最近では、観葉植物が「映えるインテリアアイテム」としてSNSでも注目されています。
部屋の写真を撮ってSNSに投稿したり、友人に自慢したくなるような空間作りができるのも、観葉植物の魅力です。
3. 自分だけの個性を表現できる
観葉植物だらけの部屋は、自分の好みや個性を思いっきり表現できるのも魅力です。
小さなサボテンから大きなモンステラまで、植物の種類は多種多様。それらを自分の好きな組み合わせで配置することで、「この部屋は自分だけの特別な空間だ」という満足感が得られます。
さらに、一人暮らしで自分のためだけに時間やお金を使うという贅沢な体験も味わえます。
特に、趣味として植物を育てることは達成感を得られるだけでなく、毎日の生活に小さな喜びを加えてくれるでしょう。
植物も鉢も大きさや色・形などバリエーションが多く、価格帯も広いので飽きが来ません!
何から始める?観葉植物だらけの部屋にするためのステップ

観葉植物だらけの部屋に憧れているけれど、どこから手をつければいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。
観葉植物をただむやみに増やすだけでは、部屋が雑然とした印象になりかねません。
ここでは、初心者でも簡単に実践できるステップをご紹介します。
このステップを踏むことで、癒しとおしゃれさを兼ね備えた観葉植物だらけの空間を作ることができますよ!
ステップ1…目指す「観葉植物だらけ」のイメージを決める
まずは、どのような部屋を作りたいかイメージを明確にしましょう。
部屋全体をとにかく緑で埋め尽くしたい!
吊るす植物を中心におしゃれな空間を演出したい!
ひとえに”観葉植物だらけ”といっても、人によって理想のスタイルはさまざまです。
PinterestやInstagramで「観葉植物 インテリア」などのキーワードで検索すると、イメージが湧きやすくなります。


また、自分の好きな色や部屋の雰囲気に合った植物を選ぶことも、満足度を高めるポイントです。
ステップ2…部屋のスペースと日当たりをチェックする
実際に観葉植物を増やす前に、まずは自分の部屋の条件を把握しましょう。
ずばり、大切なのは日当たりの確認とスペースの確保です。
- ✅ 日当たりの確認…
窓からどれくらい光が入るかを確認してください。日光が十分に当たる窓際には光を好む植物を、暗めの場所には耐陰性のある植物を選ぶことで、無理なく管理ができます。 - ✅ スペースの確保…
一人暮らしの部屋は限られたスペースしかありません。テーブルの上、棚の空きスペース、床に置くスペースなど、どこに植物を置けるかを事前に考えておきましょう。
スペースに関しては、植物が成長することも考えて余裕をもっておきましょう。
ステップ3…初心者向けの植物を少しずつ揃える
部屋の条件が確認出来たら、実際に植物を購入してみましょう。ただ、いきなりたくさんの植物を揃えるのではなく、まずは初心者向けの植物を1~2種類だけ購入するところから始めるのがおすすめです。
初心者向けの植物…?
観葉植物を買ったことがない人にとって、種類による育てやすさの違いはなかなか分かりづらいですよね。
本記事の後半にて、一人暮らしにおすすめの観葉植物を3つ詳しくご紹介しますが、先に触れておくと以下のような管理が簡単な植物がおすすめです。
- サボテンや多肉植物:水やりの頻度が少なくて済む。
- ポトス:耐陰性があり、どこでも育てやすい。
- モンステラ:おしゃれな見た目で初心者にも人気。
少量からスタートすることで管理の負担を減らし、植物を育てる楽しさをゆっくり味わうことができます。
ステップ4…鉢やプランターにもこだわる
観葉植物の雰囲気を引き立てるためには、鉢やプランター選びも重要です。
以下のように、部屋の壁紙や床の色も踏まえた雰囲気とマッチするデザインを選ぶと、全体が統一感のあるおしゃれな空間になります。
意外と植物自体の種類で考えがちですが、鉢との組み合わせも考えると奥が深いですよ!
ステップ5…徐々に植物を増やして「だらけ感」を演出する
最初に取り入れた観葉植物に慣れてきたら、少しずつ植物を増やして「だらけ感」を演出していきましょう。
新しい植物を迎えるたびに配置を工夫すると、部屋が常に新鮮な印象になります。
吊るす植物や小型のプランターなど、多様な形状の植物を組み合わせることで、「観葉植物だらけ」の空間が完成していきます。
観葉植物だらけの部屋を作るには、段階的に取り組むことがポイントです。
理想の空間をイメージし、スペースや日当たりを考慮しながら少しずつ植物を増やしていくことで、無理なく目標を達成できます。
ただ、この「だらけ感」を出すのが一番難しいのよねぇ…
そんなあなたのために、次の章では狭い部屋でも実践できる具体的な配置テクニックをご紹介いたします。
一人暮らしの狭い部屋でもできる観葉植物の配置テクニック

一人暮らしの部屋はどうしてもスペースが限られているため、おしゃれさを保ちながら「観葉植物だらけ」の部屋にするにはテクニックが必要です。
ただ、”テクニック”といっても特別な技術は不要です。
ずばり、配置の工夫次第で、狭い部屋でも観葉植物を効果的に置くことができます。
ここでは、「観葉植物だらけ」を目指すなら知っておきたい、観葉植物の配置テクニックをご紹介します。
縦の空間の活用
狭い部屋では、床に植物を並べるだけではすぐにスペースが埋まってしまいます。そのため、縦の空間を最大限に活用することがポイントです。
この「縦の空間」が、一人暮らし×観葉植物だらけの最も重要な成功条件です。
具体的には、「吊るすタイプの植物」を取り入れるのがおすすめです。
天井や壁から吊るせる、いわゆる「ハンギングプラント」で、床を占有せずに植物を増やすことが可能です。
特に窓際やカーテンレール近くに吊るすと、日光を有効活用しながら空間に立体感を生み出せます。
このような吊り下げ式が難しい場合、スリムなラックやシェルフを設置し、その上に小型の観葉植物を並べる方法も縦の空間を活かせるためおすすめです。
上下に配置することで、同じスペースでより多くの植物を飾れます。
部屋の「デッドスペース」を有効活用
普段は見落としがちなデッドスペースを活用することで、無駄なく植物を配置できます。
以下のデッドスペース活用例を見て、あなたの部屋にも活かせそうな場所がないか確かめてみてください!
- ✅ 家具の上を活用…
テレビ台や冷蔵庫の上、デスクの隅などに観葉植物を置くと、無駄になりがちなスペースが一気におしゃれになります。 - ✅ 家具と壁の隙間を活用…
本棚やテレビ台の横にできる数センチの隙間に、細長いプランターや高さのある観葉植物を配置。空間を埋めることで、部屋全体がスタイリッシュに見えます。 - ✅ 部屋の隅に高さを加える…
スツールや小型のサイドテーブルを部屋の隅に置き、その上に観葉植物を配置すると、空間のバランスが良くなります。
色と高さのバランスを意識
観葉植物を配置するときは、単に並べるのではなく、色や高さのバランスを考えることが重要です。
特に注意したいのは高さで、横一列で同じ高さの植物を並べると単調になりがちです。

せっかく置いても「なんか違う…」となるときは、こういうところが原因だったりします。
背の高いモンステラなどの植物を後ろに、小型の観葉植物を手前に置くことで、立体感が生まれます。
また色に関しては、丸い葉や細長い葉、濃い緑色や斑入りの葉など、異なる植物を組み合わせると、視覚的に飽きない空間が作れます。
ひとえに観葉植物と言っても、緑一色ではありません。その濃淡や模様などいくらでもパターンがあるので、その組み合わせを考えるのも楽しさの一つです。
小物と組み合わせた演出
観葉植物だけでなく、植物を引き立てる小物を取り入れると部屋全体の雰囲気がさらに良くなります。
例えば、プランタースタンドを取り入れると、ただ鉢に入れておくだけの状態よりも格段に垢抜けた雰囲気になります。

プランタースタンドは園芸店やインテリア用品店等に売っており、モノによってはプランタースタンド付きで観葉植物を買えることもあります。
上で述べた「縦の空間」もこれを使うことで活用することができるので非常におすすめです。
また、ライトを取り入れて、観葉植物にあてるのも良いでしょう。
植物に光を向けることで、夜もおしゃれな空間を演出することができます。
観葉植物だらけの部屋を作るなら!初心者向けおすすめ植物3選

観葉植物だらけの部屋を作るためには、単に植物を選ぶだけでなく、「配置のしやすさ」や「全体の統一感」を意識することが重要です。
特に一人暮らしの狭い部屋では、植物の選び方次第で空間が洗練された癒しのグリーン空間に変わります。
ここでは、「観葉植物だらけ」というテーマにぴったりの植物を3つ厳選し、それぞれの魅力と理由を解説します。
1. ポトス(吊るす植物の定番で配置が自由自在)

ポトスは、観葉植物だらけの部屋を目指す人に最適な「吊り下げて飾れる」植物です。
そのしなやかなツルは、ハンギングバスケットやカーテンレールから吊るすことで、縦の空間を有効活用できます。
ツルの長さを調整すれば、部屋の雰囲気に合わせた立体的なレイアウトが可能です。
さらに、ポトスは耐陰性が高く、暗めの部屋や日が当たりにくい場所でも元気に育つため、一人暮らしの限られたスペースでも簡単に管理できます。
どんどん伸びるツルを棚やラックに絡ませることで「観葉植物だらけ」の雰囲気を手軽に演出なんてことも!
2. モンステラ(大きな葉で部屋全体を引き締める)

モンステラは、観葉植物だらけの部屋の主役になれる存在感抜群の植物です。
その特徴的な大きな葉と切れ込みは、部屋全体に自然のダイナミックな雰囲気を与えます。
特に、一人暮らしの狭い部屋では大型のモンステラを1つ配置するだけで、空間にアクセントが加わり、他の小型植物とのバランスも良くなります。
また、鉢やプランターのデザインを引き立てやすいシンプルな見た目も魅力です。
モダンな陶器製の鉢やナチュラルなウッドプランターと組み合わせると、部屋全体がおしゃれなインテリア空間に変わります。
管理も比較的簡単で、土が乾いてから水やりをすれば元気に育ちます。
我が家にもありますが、例に漏れず主役級の存在感を放っています(笑)
3. エアプランツ(場所を選ばず吊るしたり飾ったりできる)

エアプランツは、土が不要でどんな場所にも飾れるため、観葉植物だらけの部屋を目指す人にとって万能な植物です。
壁掛けフックや吊るすタイプのインテリア小物と組み合わせることで、狭い部屋の空間を有効活用できます。
サイズが小さいため、窓辺やテーブルの隅などのデッドスペースにも簡単に配置可能です。
デザイン性のあるガラスボウルやメタルフレームに入れて飾ると、シンプルながらも洗練されて”こなれ感”も出せちゃいます!
また、手入れも週に1回程度霧吹きで水を与えるだけなので、初心者でも気軽に楽しめます。
複数のエアプランツをまとめて飾ることで、「観葉植物だらけ」の雰囲気を作りやすいのもポイントです。
観葉植物だらけの部屋を作るためには、個々の植物の特徴だけでなく、「配置のしやすさ」や「空間を彩る力」にも注目することが大切です。
候補が増えて結局どれが最適か分からない…!
そんなときはぜひ、「パーソナル植物診断」をやってみてください。
これは観葉植物通販サイト『ANDPLANTS』が提供しており、ライフスタイルやお部屋の環境、好みに合った観葉植物を無料で提案してくれます。
10個の質問に答えるだけ!あなたに最適な観葉植物が分かっちゃいます!

観葉植物初心者でなくても、2つ目・3つ目をお迎えしたいあなたも是非使ってみてください。
観葉植物だらけの部屋を作るときの注意点

観葉植物だらけの部屋は、おしゃれで癒し効果も抜群な一方、管理や環境の調整が必要な部分もあります。
無理なく快適に観葉植物の多い暮らしを楽しむために、いくつかの注意点を押さえておきましょう。
この章では、これまでの内容を踏まえながら、
- 湿気
- 虫
- 日当たり・照明
に関するポイントを詳しく解説します。
1. 湿気と通気性を確保する工夫
観葉植物が多くなると、植物の蒸散作用によって部屋の湿度が上がることがあります。
湿気が過剰になると、カビやダニが発生するリスクが高まり、快適な空間を損なう可能性があります。
湿度アップは冬場は嬉しいですが、こういうリスクもあるんです。
そのため、通気性を意識して湿度をコントロールすることが大切です。
以下に湿気対策のポイントをまとめます。
配置に余裕を持たせる
植物同士を密集させすぎると通気性が悪くなります。適度な間隔を空けて配置し、空気が循環しやすい状態を保ちましょう。
こまめに換気する
窓を開けたり、換気扇を回すなどして、部屋全体の空気を入れ替えることが重要です。特に水やり後は湿気がこもりやすいので注意しましょう。
除湿アイテムを使う
部屋の隅や湿気が溜まりやすい場所に除湿剤や小型の除湿機を置くことで、湿度を効果的にコントロールできます。
2. 虫の発生を防ぐための工夫
観葉植物を増やすとき、多くの人が心配するのが虫の発生です。
特にコバエやダニなどは、土や葉の管理が行き届いていないと増えやすくなります。
ただし、いくつかの対策を意識するだけで、虫の発生を最小限に抑えることができます。
以下に虫対策のポイントをまとめます。
- 水やりの頻度を適切にする
土が常に湿っている状態は、虫が好む環境です。土の表面が乾いてから水を与えるようにしましょう。 - 清潔な土を使用する
市販の殺菌済みの土を使えば、虫が湧きにくくなります。古い土をそのまま使い回すのは避けましょう。 - 葉や土を定期的にチェックする
観葉植物の葉の裏や土の表面に異常がないか定期的に確認し、早めに対処すれば問題が大きくなるのを防げます。
虫対策については、以下の記事で詳細に解説していますので、ぜひこちらもご覧ください!

3. 日当たりや照明の調整
観葉植物は種類によって必要な日光量が異なります。
日当たりが不十分だと植物が元気を失い、せっかくの「観葉植物だらけの部屋」の美しさが損なわれることもあります。
一人暮らしの限られたスペースでは、日当たりと照明を上手に活用することが鍵です。
以下に日当たりと照明の調整ポイントをまとめます。
- 窓際を有効活用する
日光を好む植物は窓際や光がよく入る場所に配置しましょう。ポトスやモンステラなど、日光で元気に育つ植物に適しています。 - 耐陰性のある植物を選ぶ
光が少ない部屋や暗い場所には、耐陰性のある植物を選びましょう。例えば、サンスベリアやエアプランツなどは暗めの場所でも元気に育ちます。 - 植物用LEDライトを活用する
日照時間が短い冬や日当たりが悪い部屋では、植物専用のLEDライトを使うと効果的です。成長をサポートし、部屋全体の雰囲気も明るくなります。
観葉植物だらけの部屋を作るうえで注意すべきポイントは、「湿気」「虫」「日当たり」の3つだけ押さえておけば、基本的には心配ありません。
これらの工夫を取り入れることで、植物の管理が楽になり、一人暮らしの部屋を快適で癒しの空間に保つことができます。
これであなたも、観葉植物だらけの部屋を安心して楽しむ準備は万端です!
次は、いよいよあなた自身の植物ライフを始めてみましょう。
まとめ:コツを意識して観葉植物だらけの部屋を作ろう!
それでは、本記事のまとめです。
- 観葉植物だらけの部屋には、リラックス効果やインテリアとしての魅力がある
- 部屋作りの際は、イメージを決めてからステップに沿って植物を取り入れるとスムーズにできる
- 狭い部屋では、縦の空間や小物を活かすことが大事
- 湿気・虫対策と日当たりの調整が管理のコツ
この記事を読むことで、観葉植物を取り入れることについての悩みが解消すると幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
『ひとりとみどり』では、
「一人暮らしでこれから観葉植物を取り入れたい、けど何から始めればいいのか分からない」
という方に向けて、一人暮らし×観葉植物の様々なコンテンツを発信しています。
是非、他の記事もご覧いただけますと幸いです。