最近、観葉植物の元気がない…。砂糖水で回復するってネットで見たんだけど、本当に効くのかな?
試してみようかと思ってたんだけど…やっぱりちょっと不安
このように、”砂糖水で植物が元気になる”という噂を聞いたことがある方、結構多いのではないでしょうか?
実はこれ、観葉植物には効果がないどころか逆効果になることも…。
ネットやSNSで広まっている観葉植物の情報には、間違いや誤解が含まれているケースも多いです。
この記事では、一人暮らし×観葉植物マニアの筆者が観葉植物に砂糖水を与えることの真実をわかりやすく解説し、すぐ実践できる基本的なお世話のコツもご紹介します。
ちゃんと育てて、癒しのグリーンを育てたい!
そんなあなたに向けた内容なので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
【一人暮らし×観葉植物マニアの筆者の紹介】
- 都内一人暮らし、IT企業勤めの25歳(男)
- 一人暮らし歴7年
- 30種類以上の観葉植物を2年間育てる
- 目標は部屋を観葉植物だらけのジャングルにすること
ご覧いただきありがとうございます!一人暮らし×観葉植物ならお任せください!
観葉植物に砂糖水?それ、意味ないどころか逆効果!

結論、観葉植物にとって砂糖水は、本来必要のないどころか、成長の妨げになりかねない存在です。
栄養を含んだ水と考えると、なんとなく「ちょっと試してみようかな…」と思う気持ちになるのも分かります。
しかし、観葉植物を大切に育てたいなら、砂糖水は避けるのが賢明です。
この章でその理由を解説します。
砂糖水が観葉植物に逆効果な理由
「砂糖水をあげると植物が元気になる」という話、聞いたことがある人も多いかもしれません。
でも実はこれ、観葉植物にはほとんど意味がないどころか、むしろ逆効果になることもあります。
そもそも植物は、自分で糖を作り出す力、すなわち光合成を持っています。
葉っぱが光を浴び、水と空気中の二酸化炭素を使って、体内で栄養(=糖)を作る働きがそれです。
つまり、植物にとって「糖(砂糖)」は自分で作るものであり、わざわざ外から与える必要はないんです。
むしろ、砂糖水を土に与えることで以下のようなトラブルが起きる可能性があります。
- ✘ 土の中の微生物バランスが崩れて、根腐れを引き起こす
- ✘ カビや虫が発生しやすくなる(特に室内では深刻)
- ✘ 植物本来の吸収サイクルを乱して、かえって元気がなくなる
「切り花には砂糖水が良い」は本当?誤解のもとを解説
ではなぜ「砂糖水=植物が元気になる」という話が広まっているのでしょうか?
その原因のひとつが、切り花に砂糖水を与えると良いという情報です。
これ自体はある程度、事実として根拠があります。
花は良くて、植物はダメなの?
このように思うかもしれませんが、重要なのは「切り」花であることです。
切り花は既に根がないため、光合成によって糖を作り出すことができません。

そのため、砂糖水を使ってエネルギー源を補ってあげることで、花の鮮度を少し長く保てることがあるのです。
ただし、これはあくまでも“短期間の延命措置”。土に植えて長く育てる観葉植物とは全く別の話です。
この「切り花に砂糖水が良い」という情報が、観葉植物にも通用するかのように混同されてしまい、誤解が広まっているのが実情です。
結局のところ、砂糖水で観葉植物が元気になるというのは都市伝説のようなもので、実際には健康な成長を邪魔してしまうリスクしかありません。
植物を元気に育てたいなら、もっとシンプルで安全なお世話の方が効果的と言えます。
観葉植物が本当に必要としているものとは?

砂糖水は観葉植物にとって効果がないどころか、むしろトラブルの原因になる――。
では、植物が本当に必要としているものは何か?
これを知っておくことが、健康に育てる第一歩です。
この章では、観葉植物が生きるうえで欠かせない要素と、初心者でもできる適切なお世話の仕方について、わかりやすくご紹介します。
観葉植物に必要な「4つの基本要素」
ズバリ、植物が元気に育つために必要な環境は、たった4つだけです。
シンプルですが、どれかが欠けると不調の原因になります。
☀️1. 光
植物は光合成によってエネルギーを作り出しています。
特に室内で育てる観葉植物は、「明るいけれど直射日光が当たらない場所」が理想です。
💧2. 水
水やりは「たっぷり」よりも「タイミングと量が大事」です。
なんとなく毎日あげていると、むしろ水のやりすぎで枯れてしまうことも少なくありません。
毎日あげなきゃ枯れちゃいそう…と思いがちですが、植物たちは意外とタフなんです。
水やりの際は、是非以下を意識してみてください。
🌬️3. 空気(風通し)
人間が空気が悪いとなんとなく気分がすぐれなくなるように、観葉植物も風通しのよさに心地よさを感じます。
逆に空気がこもってしまうと、カビや虫の原因になります。
たまに窓を開けたり、サーキュレーターを軽く当てるのも効果的です。
🌱4. 栄養(肥料)
成長期(春〜秋)には、月1〜2回程度の液体肥料を与えるのもよいでしょう。
逆に、冬は休眠期なので無理に与えないよう注意も必要です。
肥料は必須ではありませんが、常に元気でいてもらうため、頭の片隅に置いておきましょう。
初心者でもできる!シンプルなお世話の習慣
砂糖水などの“裏ワザ”に頼らなくても、毎日少しの気配りだけで植物は元気になります。
以下のポイントを押さえて、シンプルなお世話の習慣を身に付けましょう。
ポイント1:水やりのリズムをつかむ
「毎日あげる」ではなく、「土が乾いたらあげる」が基本です。
乾きやすい季節や部屋の環境によっても違うので、まずは指で土を触ってチェックする習慣をつけましょう。
少しでも湿り気を感じたら、水やりのタイミングにはまだ早いです。
ポイント2:置き場所を見直してみる
部屋のどこに置いてもいいわけではありません。
少し位置が異なるだけで、日光の入り方や風通しが異なるケースがよくあります。
成長が安定するまでは場所も気にかけてみましょう。
観葉植物を置くならこんなところ!
- ✅ 窓際の明るい場所
- ✅ エアコンの風が直接当たらない場所
- ✅ 観葉植物の種類ごとの適した光の強さ(例:ポトスはやや暗くてもOK)
ポイント3:定期的に葉のケアをする
ホコリがたまると光合成の効率が下がります。
週に一度、濡らしたティッシュや布で優しく拭くだけでOK。
また、葉に霧吹きで水をかける「葉水」も効果的です。

葉水をすることで、乾燥防止や成長促進、見た目の改善などの効果が期待できます
観葉植物は、特別なテクニックよりも「基本のお世話を丁寧に続けること」が何より大切です。
基礎的なポイントを押さえ、健康的に長く育てていきましょう。
次の章では、こうした正しいお世話の習慣をもとに、おすすめの観葉植物や育てやすい種類についてご紹介していきます!
育てやすさ重視!観葉植物の選び方と初心者におすすめの種類

ちゃんとお世話すればいいのは分かったけど、初心者に向いてる植物ってどれ?
そんな疑問を持ったあなたに向けて、ここでは失敗しにくくて一人暮らしにもぴったりな観葉植物と、選ぶときのポイントを紹介します。
観葉植物選びのポイント3つ
初心者のうちは、ついつい見た目だけで選びがち。
観葉植物はインテリアの1要素なので、もちろん見た目も大切です。
しかし、観葉植物にも「育てやすいタイプ/手がかかるタイプ」があります。
例えば見た目が気に入っても、日光の量がかなり必要な種類なら、間取りによっては育てるのが厳しいです。
育てやすさを見るためには、以下3点を気にしてみてください。
1. 日陰にも強いかどうか
例えば、室内で日当たりが限られる一人暮らしの部屋では、「半日陰でもOK」な植物が◎。
2. 水やりの頻度が少なくて済むか
頻繁に水やりが必要だと、忙しい生活の中で負担になりがち。
乾燥に強い植物が安心です。
3. 病害虫に強いか
虫がつきやすい植物は初心者にはややハードル高め。
強健なタイプを選ぶと気持ちもラクに育てられます。
初心者におすすめの観葉植物3選
ここでは、管理が簡単で人気も高く、見た目もおしゃれなおすすめ観葉植物を3つ紹介します。
1. ポトス

管理が簡単で初心者にもおすすめな観葉植物、1つ目はポトスです。
観葉植物と言えばまずはこれ!というくらい王道です。
2. サンスベリア(トラノオ)

管理が簡単で初心者にもおすすめな観葉植物、2つ目はサンスベリアです。
スタイリッシュさはピカイチ!
3. テーブルヤシ

管理が簡単で初心者にもおすすめな観葉植物、3つ目はテーブルヤシです。
コンパクトさとボリュームを兼ね備えたありそうであまりないバランスが特徴です。
最初の一鉢は「無理なく育てられる」を大切に
植物がある生活は、それだけで癒しや落ち着きを与えてくれます。
ただし、最初から難しい種類を選ぶと、枯らしてしまったときにショックを受けてしまうことも…。
だからこそ、最初は「ちゃんと育つ」「続けられる」を大切にして選ぶのがおすすめです。
うまくいった体験があると、次の一鉢も自然と欲しくなりますよ🌱
結局どれを選べばいいの?自分に合った観葉植物が分からない…!
そんな方には、パーソナル診断付きの観葉植物通販サイト『ANDPLANTS』がとてもおすすめです!

ANDPLANTSでは、最大10個の質問に答えるだけで、ライフスタイルやお部屋の環境、好みに合った観葉植物を提案してくれる「パーソナル植物診断」機能を提供しています。
初心者はもちろん、少し慣れてきて新しい植物をお迎えしたいときにも超便利な機能です!
さらに、以下のような特徴があります。
🌱 北欧デザインの鉢「ECOPOTS」付き…
すべての植物に、リサイクル素材から作られたスタイリッシュな鉢がセットになっており、届いたその日からお部屋に飾れます。

🌱 品種ごとのケアカード同梱…
植物の育て方が一目でわかるケアカードが付いてくるので、初心者でも安心です。

🌱 無料の植え替えサービス…
経験豊富なスタッフが植物を鉢に植え替えてからお届けするため、面倒な作業は不要です。
🌱 安心の配送・無料交換サービス…
発送前に実物の写真を送付し、届いてから14日以内に異常があれば無料で交換対応してくれます。
これらのサービスにより、観葉植物初心者でも安心して植物を迎え入れることができます。
「自分に合った植物がわからない」「育て方に不安がある」という方は、まずは是非ANDPLANTSのパーソナル診断を試してみてください。
“自分のための一鉢”を見つけちゃいましょう!
まとめ:観葉植物に砂糖水は不要。基本のお世話が大切
それでは、本記事のまとめです。
- 観葉植物に砂糖水を与えるのはNG!科学的根拠がなく、根腐れや虫の原因にも
- 植物が必要としているのは「光・水・空気・栄養」という基本要素だけ
- 初心者でも、適切な水やりや置き場所の工夫で元気に育てられる
この記事を読むことで、観葉植物を取り入れることについての悩みが解消すると幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
『ひとりとみどり』では、
「一人暮らしでこれから観葉植物を取り入れたい、けど何から始めればいいのか分からない」
という方に向けて、一人暮らし×観葉植物の様々なコンテンツを発信しています。
是非、他の記事もご覧いただけますと幸いです。