観葉植物初心者向け

観葉植物が欲しくなる心理とは?心が惹かれる理由と取り入れるコツ

一部広告を含む場合があります

部屋に観葉植物を取り入れたい!

と思ったことはありませんか?

SNSでおしゃれな部屋に観葉植物が飾られている写真を見たり、友達の部屋にグリーンがあのを見たりして「自分の部屋にも欲しいかも」と感じたことがあるかもしれません。

実は、人が観葉植物を欲しくなるのには心理的な理由があります。

これは単に「おしゃれだから」という理由だけではありません。

観葉植物がもたらすリラックス効果や、自然とのつながりを感じる安心感など、無意識に心が惹かれている場合もあるのです。

この記事では、一人暮らし×観葉植物マニアの筆者が、観葉植物を欲しくなる心理的な理由を解説し、簡単に取り入れる方法・その効果をお伝えします!

この記事を読むと…

観葉植物が欲しくなる心理とはどういったものなのかが理解できます。

読み終える頃には、「やっぱり観葉植物が欲しい!」と感じるはずです。

是非最後までご覧ください。

一人暮らし×観葉植物マニアの筆者の紹介】

  • 都内一人暮らし、IT企業勤めの25歳(男)
  • 一人暮らし歴7年
  • 30種類以上の観葉植物を2年間育てる
  • 目標は部屋を観葉植物だらけのジャングルにすること
レン

ご覧いただきありがとうございます!一人暮らし×観葉植物ならお任せください!

観葉植物を欲しくなる心理的な理由

「観葉植物が欲しい!」と思うのには、ただ「部屋に緑があるとおしゃれだから」というだけではなく、人の心理に働きかける理由があります。

ここでは、観葉植物を欲しくなる代表的な心理的な理由を紹介していきます。

1. リラックス効果・ストレス軽減を欲している

自然を見て、心が落ち着くと感じたことはありませんか?

実際に植物には、ストレスを和らげたり、心を落ち着かせたりする効果があることが研究でも証明されています。

以下は観葉植物から得られる主な効果です。

  • ✅ 自律神経が整い、リラックス効果が得られる
  • ✅ 植物の自然な香りや、葉のゆれる動きが心を落ち着かせる
  • ✅ 土や葉に触れることで「アーシング効果(地面とつながることでリラックスする作用)」が得られる

2. 育てることで愛着を感じたい

観葉植物を育てるのって大変そう…

と思っていた人が、実際に育て始めると

お世話が楽しい!もっと育てたい!

と感じることがあります。

これは、観葉植物に対して愛着が湧くからです。

最初は面倒にも感じる、枯れた葉を取り除いたり水をやったりする作業から、「自分の手で植物を育てている」という感覚を得られるようになります。

そして、ふとした時に「この子、大きくなったな〜」と成長を実感し、さらに愛着が増していくのです。

レン

筆者は100均で初めて買った植物がみるみるうちに大きくなったとき、愛着が増しました!

3. おしゃれな部屋を作りたい願望

「おしゃれな部屋にしたい」という願望も、観葉植物を取り入れたくなる大きな理由です。

SNSやインテリア雑誌などで、観葉植物を取り入れた素敵な部屋を見ると「自分もこんな部屋にしたい!」と感じるのは自然なことです。

実際、以下のように洗練された空間で植物と一緒に暮らす人がいます。

実際に1つでも観葉植物を置くと、部屋が一気に垢抜けることを実感できます。

レン

筆者も観葉植物を置いてから、家具を替えてないのに部屋のインテリアを褒められることが増えました。

こうした心理的な理由から、人は観葉植物を欲しいと感じるのです。

次は、実際に観葉植物を取り入れたことで感じた変化について、具体的な体験を交えながら紹介していきます!

実際に観葉植物を取り入れた人の心理的変化

観葉植物を部屋に取り入れると、見た目の変化だけでなく、心や生活スタイルにも良い影響があります。

実際に観葉植物を育てている人からも、「リラックス効果がある」「毎日の楽しみが増えた」といった声が多く聞かれます。

ここでは、筆者の知り合いから実際に聞いた、観葉植物を取り入れたことで感じた具体的なポジティブな変化を紹介します。

リラックス効果を感じられる

「疲れて帰ってきて、部屋にグリーンがあるだけで癒される

こんな声をよく聞きます。

観葉植物には、前述したようにストレスを軽減したり、心を落ち着かせたりする効果があります。

特に、家に帰ったときに植物のグリーンが目に入ると、自然と深呼吸をしたくなるような感覚を覚える人が多いです。

仕事でヘトヘトに疲れて帰ってきたとき、観葉植物のグリーンを見た瞬間にホッとします。
水をあげながら、葉の形やツヤをチェックしている時間が、自分にとっての癒しのひとときになっています。(25歳/女性/会社員)

  • 緑を見ることで目が休まる
  • 無心で水やりや手入れをすることで「マインドフルネス効果」が得られる

インテリア効果を得られる

観葉植物を取り入れることで、部屋が一気におしゃれな雰囲気に変わります。

特に一人暮らしの部屋はシンプルになりがちですが、そこに観葉植物を加えるだけで空間に立体感が出て、洗練された印象になります。

ポトスを部屋に吊るしてみたら、部屋が一気におしゃれな雰囲気になりました。
壁際にモンステラを置いたら、友達にも『おしゃれだね!』って言われて、自分でも満足感があります。(27歳/女性/会社員)

  • 壁や棚に「高さ」「奥行き」が生まれる
  • 部屋の色合いが柔らかくなり、ナチュラルな雰囲気に
  • 窓際やテーブルの上に小さめの植物を置くと、アクセントになる

育てることが楽しみになる

観葉植物を育てるのってめんどくさそう…

と思っていた人が、いざ育ててみると

日々成長を感じられるから育てていて楽しい!

このように楽しさや愛着が生まれることがよくあります。

毎日水をあげたり、葉の状態をチェックしたりすることで、「この子、元気に育ってるな」という実感が湧きます。

また、成長して葉が増えたり、新しい芽が出たりすると「頑張って育ててよかった!」と感じられるようになります。

最初は『枯らしたらどうしよう…』と不安だったけど、ポトスの葉が次々に出てきて、どんどんツヤツヤになっていくのが嬉しくて、今では毎朝水をあげるのが楽しみになっています。(22歳/男性/学生)

  1. 成長が見えることで達成感が得られる
  2. 手入れをすることで「愛着」が湧きやすくなる
  3. 枯れにくい品種を選べば、初心者でも育てやすい

観葉植物を取り入れてみよう!初心者向けアドバイス

観葉植物を部屋に置いてみたいけど、どれを選べばいいか分からない

そんな方に向けて、ここでは初心者でも部屋に取り入れやすい観葉植物や、おしゃれに配置するコツを紹介します。

「これならできそう!」と思えるポイントをまとめているので、ぜひ参考にしてください。

初心者におすすめの観葉植物

初心者におすすめなのは、丈夫で手入れが簡単な品種です。

あまり手をかけなくても枯れにくい植物を選べば、気軽に育て始められます。

ポトス

ポトスは、初心者にとって理想的な観葉植物です。

乾燥に強く、日陰でもしっかり育ってくれるので、水やりを多少忘れてしまっても枯れにくいのが特徴です。

またツルが長く伸びる性質があるため、棚の上から垂らしたり、吊るしたりして飾るとインテリアとしてもおしゃれに映えます。

成長が早いので、「育てている実感」を感じやすく、初心者でも愛着が湧きやすいでしょう。

サンスベリア

サンスベリアは、「ほぼ放置していても枯れない」と言われるほど丈夫な植物です。

乾燥に強く、水やりの頻度が少なくて済むので、忙しい人や水やりをつい忘れがちな人にぴったりです。

また、サンスベリアには空気をきれいにする効果もあるため、寝室やリビングなどのリラックス空間に置くのがおすすめです。

シャープな葉の形がスタイリッシュなので、インテリアにもよくなじみます。

モンステラ

モンステラは、インテリア性が高く人気のある観葉植物です。

特徴的な大きな葉には自然な切れ込みが入っており、部屋に置くだけでトロピカルで洗練された雰囲気を演出できます。

モンステラは日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも比較的よく育ちます。

成長が早く、定期的に剪定してあげることで、よりバランスの取れた美しい形に育ちます。

テーブルヤシ

テーブルヤシは、小型で場所を取らないため一人暮らしの部屋に取り入れやすい観葉植物です。

耐陰性が強く、直射日光が当たらない室内でも元気に育ちます。

葉が細くてやわらかいため、見た目に優しい印象があり、デスクや棚にさりげなく置くだけで空間が和らぎます。

また、あまり大きくならないため、狭いスペースにも気軽に取り入れられます。

「世話が楽&おしゃれ」な観葉植物を選べば初心者でも安心!まずは手軽に取り入れられるポトスやサンスベリアから始めてみるのがおすすめです。

観葉植物の配置アイデア

観葉植物は、その種類だけではなく、置き場所によっても大きく印象が変わります。

どこに置けばおしゃれになるの?

と迷ったときは、次のような配置パターンを試してみてください。

📌 窓際やカーテンのそば

  • 柔らかい自然光が入る場所は、観葉植物が元気に育つ
  • 窓の近くにグリーンがあると、空間が自然な印象になる

📌 テーブルやデスクの上

  • 小さめの植物を置くと、インテリアのアクセントになる
  • 仕事中や勉強中に緑が視界に入ることでリラックス効果が得られる

📌 棚やキャビネットの上

  • つる性のポトスやアイビーを棚に垂らすと、奥行きが出ておしゃれな雰囲気に
  • 高さを変えることで立体感が生まれる

📌 床に直接置く(大きめの観葉植物)

  • モンステラやユッカなど、存在感のある植物を床に置くと部屋全体にまとまりが出る
  • 床に直接置く場合は、鉢のデザインやカバーにもこだわるとインテリア性がアップ

育て方のコツ(初心者向け)

観葉植物を枯らさずに育てるには、「水やり」と「置き場所」が重要です。

以下の基本ルールを押さえておけば、初心者でも失敗しにくくなります。

💧 水やりのコツ

  • 土の表面が乾いたら水をあげる(頻度:週に1〜2回が目安)
  • 受け皿に水が溜まったら捨てる(根腐れ防止)
  • 乾燥に強いサンスベリアやポトスは「水をあげすぎない」のがポイント

☀️ 置き場所のコツ

  • 日当たりが良い場所を好む → モンステラ・ユッカ
  • 日陰や室内でもOK → ポトス・サンスベリア
  • 窓際の日差しが強すぎる場合は、カーテン越しの柔らかい光がベスト

「これならできそう!」と感じたら、まずは1つ手軽な観葉植物から始めてみましょう。

最初はポトスやサンスベリアのように、世話が簡単で枯れにくい品種を選ぶのがポイントです。

レン

世話が簡単でおしゃれな観葉植物を部屋に置けば、気分が上がること間違いなしです!

まとめ:観葉植物が欲しくなる心理には理由がある

それでは、本記事のまとめです。

  1. 観葉植物が欲しくなる心理として、リラックスしたい・愛着を感じたい・おしゃれな部屋にしたいという理由が挙げられる
  2. 実際に観葉植物を取り入れることで、様々な心理的メリットがある

この記事を読むことで、観葉植物を取り入れることについての悩みが解消すると幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

『ひとりとみどり』では、

「一人暮らしでこれから観葉植物を取り入れたい、けど何から始めればいいのか分からない」

という方に向けて、一人暮らし×観葉植物の様々なコンテンツを発信しています。

是非、他の記事もご覧いただけますと幸いです。